神道について

神道について知り得ていることを書く。

 
神道は、日本神話を基にする日本の伝統的宗教である。
日本の土地は伊邪那岐尊伊邪那美命の国産みによってつくられた。従って、土地そのものが神聖なものである。
日本神話の神々(天照大御神)の子孫が、天皇皇室である。
そして今日まで、皇室は続いている。世界で最も長い歴史を持つ国とされている。日本人特有の精神性は神道による影響を広く受けている。
 
神話を基にしているので、神道には教義そのものはなく、祭儀が重視される。
仕事や結婚、あらゆる縁は、神無月(出雲では神在月)に出雲大社で神々が取り決める。従って、日本では家と先祖と縁というものが非常に大切である。
 
日本の土地は宗教、文化、歴史的に特別な意味をもち、代々家が引き継いでいく。
家と仕事は分かちがたく、家々の歴史により相互の扶助関係が成り立っている。
しかし、家と土地と仕事が分離されてゆくと、暗黙の貸借関係が成り立たない事態が生じてくる。
以前は歴史による伝承が担保であったが、土地、仕事、歴史が約束されなければ、空気がその代役となり、村八分をつくり、安全性を担保するようになる。
現在の日本は、空気によって縛られ、圧殺されている。個人の事情は目に見えない空気に封殺され、救いは非個人へと移行する。
誰にも言えない事情は、結局のところ不幸の連鎖を生み、不幸は孤独を生む。孤独でも生きること、不幸でも生きること、誰にも言えない事情を生きること、これが現代の日本人が抱えている主題かもしれない。
 
追記。
神道は穢れ(ケガレ)を嫌う。
その点で、綺麗にする(清める)ことが好まれたり、より具体的なものとして方位学や風水などが日本では流行りやすい。
一方で、家と家業が結びつくことで、穢れのある職業の分業地域として部落集落が存在した。今日まで続く職業(家業)と住む土地への差別意識は、極めて日本的な文化の土台に根差している。
 
ちなみに、震災に対しての義援金やボランティアなどは、日本的な相互扶助関係(近所付き合い)が拡大されたものと言える。従って、歴史による貸借関係が成立するかどうかが重要な問題となる。
そのため、送られるものが適切であるか、また受け取る相手は義と恩情(借り)を感じているかが気にされることとなる。