思考するとき言葉を使うか

人が思考するときには、いくつかのタイプがある。


一つは、音声思考タイプ。内語によって、独り言のように音声が頭の中で流れる人。話が長くなりがちで、要点をまとめていかないと話が途中で遮られやすいところがある。
体系的な分析と、論理的であるのが長所。
ただ、話に内容がある一方で、会話での応答がまとまりをもって伝わるには、ある程度話さないと意味をなさないところが短所。
このタイプの人は応答スピードと判断力如何で、頭が良いとも悪いともとられる。
 
二つは、イメージ思考。具体的な映像や、抽象的なイメージまでが先にあり、それを基に喋る人。話が短くまとまりやすく、コミュニケーションの応答が早いのが特徴。
短所は、論理的な矛盾に気が付きにくく、代わりに秩序(イメージに矛盾がないこと)で補うことが多い。本人の中では矛盾が無いが、文章的に分かってもらうには苦労を要するところがある。
イメージ思考の人でも、論理的に話すことを心掛けていれば、それっぽく聞こえるし、何より創造的で、スピーディに把握をしているのが長所。
このタイプの人は表現力如何で頭が良いとも悪いともとられる 。
 
複合タイプの人も勿論いる。スポーツ戦略や手続き記憶の時だけイメージを使い、普段は音声で考える人から、活字を読んでいる時でさえ音声は全く浮かばないという典型的なイメージ思考のタイプもいる。
 
第三の思考としては、映像も音声も使わない思考法がある。これは要するに直感的思考。普段はしない。
ちなみに、IQが高い人は概念形成能力が高いので、全てにおいて論理的整合性がとれている。
芸術的IQが高い人はイメージ的な抽象度が高く、それでいて統合性がとれている。
 
音声思考のタイプの人は概して感傷的で、絶望を感じやすく、理想と現実のギャップに苦しみやすい。
イメージ思考のタイプの人は概して楽観的だが、超個人的で、感傷的というよりは、しがみついたり抱え込む感じに近い。
 
『楽しい』
その言葉を二人の違うタイプの人が発したとき、二者の間では「楽しいに理由があって楽しいのか」「楽しいイメージが浮かんでるから楽しいのか」違うことを考えているかもしれない。
たとえ会話が通じていても、意味は全然違ったりしている。
 
 
追記:直感的思考は、最近ではパターン思考と言われている。無数にある経験をパターンにまで落とし込み、無意識にサジェストされるようになると練度が上がるとのこと。プロのチェスプレイヤーなどが使っている思考法。自身の感覚では、サジェストされるだけでは足りず、一つの方向に纏め上げる瞬間的な創造性が必要なように思われる。