ゲーム理論に学ぶ勝負論

ゲーム理論とは、囚人のジレンマに代表されるような、行動の選択におけるメリットとデメリットを数値化し、合理的な選択を考える科学。

ゲーム理論を勝負と置き換えた場合、まず考えるのはAとBを選択したときの自分の得点(メリット)と失点(相手のメリット)を測ること。

次いで、全体の利益(得点)を測ること。

自分の得点と失点を差し引きして、最もリスクが少なく、得点(利益)の多い選択肢が、合理的行動となり、勝利に繋がる。


ここでは、長期的な勝利という観点から、ミニマックス戦略『ティットフォータット』を紹介する。

ミニマックス戦略とは、リスクが高い行動よりも、失点を抑えることを最大化することを目的として戦略を立てる。ティットフォータットは、日本語でしっぺ返し戦略とも言われる。

協調(リスクが少ない行動)を軸にして、相手が競争(リスクのある行動)を取ってきたら、即座に負けじと対抗する。相手が協調の意を示し、こちらも元が取れたら、協調に移行する。

こうしていけば、失点は最小化でき、最小のリスクで、得点を積み重ねることができる。こういったことがティットフォータットの行動理念としてプログラムされている。プログラムは四行と、至ってシンプル。

ティットフォータットは大勝ちはしないが、平均した得失点では限りなく最強となる。


駆け引きに関して、更に突っ込むと、

勝負ごとやギャンブルに限らず、現実には、リソース(資源)と確率が存在する。

リソースがあるために、確率の偏りが生じてくる。また、元から確率に偏りがある場合がある。

例えば、「AもしくはBの選択肢を選んでください」と言った場合、選択肢を選ぶ確率が均質だったとしても(実際には偏りがある場合が多い)、その人の心構え次第で、選択の確率には元から偏りがある。その人の性格と経験にもよっている。

Aを取りやすい人も、Bを強調すれば、協調してBを取りやすくなるかもしれない。また逆に、抵抗の意を示してAを取りやすくなるかもしれない。ここに相手を読むことの重要さが表れている。

指摘できない限りの強調(アンカリング)を繰り返せば、無意識にBを取りやすくなるかもしれない。

また、意識のリソースには限界があり、意識していないところは抵抗できず協調してしまうこともある。こうして確率は変動される。

また、物理的なリソースが限られるにつれて、選択肢の確率にも偏りが生じてくることも忘れてはいけない。


損失を抑えることの最大化は、徹底する限り長期的には強い選択肢となる。社会的にも有効な選択肢でもある。

更に、ミニマックス戦略を変動する確率に対しても適用できれば、時に大胆に見える行動を取らなければならない場面も生じてくる。

簡単にリスクを取ることは避け、有利な条件や勝つ確率を高める知識と行動に気付くこと、それに向けた努力と選択肢を考え続けることは勝利に繋がる。


もっとも、勝負ごとは得意じゃないが。